2021年10月18日 07:17
先日から
elan母の趣味の
「ベランダ植物栽培スペース充実化計画」
の一環で

ここが良くなったら次に気になるのがと言うところで

2019年4月に通販で購入して
二階のベランダに設置してて使ってたオーニングだけど

当初は快適に使っておりましたが…
ずっと陽に当たりっぱなし
雨ざらしで使ってると

さすがに痛んでくるもので…
当初の色や
快適性はもはや微塵もなく
色は褪せてくるし
何より屋根部分に水が溜まって生地が伸びてしまう…

支柱で突っ張ってるのも
通路が狭くなる上に
何かと邪魔。

って事で
DIYでオーニングを作ろうと
重い腰を上げた。
elan母は
「はりかえたらええやん」
と
物事簡単に考えてるが…
どうせやるならええもん作ろうやと
今度は水がたまらんようにしたいねと
考えた形が
近所のお宅に参考になるものがあった。

こいつは日よけみたいだが
これは使えるかなと
早速設計。


支柱の設計とワイヤーで3.6mほどの飛ばし幅を割り出して
まずはテント生地の物色から。
が、常設可能で軽量なものと考えたら
あまり選択肢がなかった

ネット社会は便利やね
ホームページからサンプル申し込んで
到着したのがこれ
なんか色見たらテーマパークみたいやなと
一番おとなしいシルバーに決定して注文した。
そのあと
ホームセンターで
材料調達するんだけど

ここで思わぬ障壁にぶちああたることに…


続く…
D.I.Y/DREAMING MONSTER
- 関連記事
-
- ★☆ living on the Net/敵は送料か… (2021/10/18)
- ★☆ D.I.Y/ベランダの屋根作り…きっかけと設計段階編 (2021/10/18)
- ★☆ ビニールの屋根/diyで作る我が家のガレージは超ローコスト。 (2021/10/05)
スポンサーサイト



←1日1回ぽちっと応援してみて。今日のランクは何位かな? ランキング集計結果
コメント
コメントの投稿