2021年09月20日 21:15
さて
ガレージのD.I.Yその2です。
朝の7時過ぎから
マスキングを開始。

主な部分には
ビニールの端に2センチほどのガムテープがついたような
マスキング用のシートを使うのですが
デッキの木部のところは
広告を貼り付けてマスキングしました。
そして塗るのが
シーラーと呼ばれる下地材

油性、水性、いろいろあったが
傷みの激しい場合は油性がいいらしい。
我が家はそれほどではなかったんで
ペイントと同銘柄の水性のものをチョイス。
油性の方が強固とは聞いたものの、逆は可能ですが
水性の上には水性しかぬれないそうです

植栽の緑があるのと、
エコキュートからの排水などで水があるので
蚊が多いんだよねデッキに…
さてそのシーラー
薄めずにコーナーなどの細かいとこから

刷毛など
使い終わったら
さっさと洗浄

ちなみに容器は
前の日のお昼ご飯に食べた
カップ麺の容器。
水性ペイントはこういうところでも便利です

周囲が終わったら
今度はローラーで
大きな面積を塗布。
この時
自分の逃げ場所を考えながら塗っていくんですが
最終のペンキ塗りの
シミュレーションも兼ねている意識でやってます。

下地塗布が完了したら
2時間以上乾燥させます
この日は7時過ぎから作業始めて
シーラー塗布完了が9時過ぎだったと記憶してます
で、
AM11時頃から本塗装開始

これもやっぱりコーナからね

まぁ、ある程度適当に塗ってますが
この時実感したのが
素人は、はみ出たり垂らしたり、
手にペイントがついたりと、
とかく汚すことが多い。
まあ、マスキングもしてるし
それ以外のとこは
のちのち塗るから
平気平気と
タカをくくって作業続行。
その辺りがプロとの違いなんやなと後ほど思い知る。

細かな部分塗り終えて
広い面積をと
ローラーに変えて…

塗ってると感じる熱い視線…

結構見とるんやなこれが…

お前にせかされたくない…
若干のムラを残しつつ
初回塗布完了
この時点で12時25分

先ほど
マスキングしてるし
のちのち塗るから
垂れてもいいやなどと言ってたのを
反省すべきだなと思ったのが

塗ったとこは一目瞭然なので踏んだり触ったりすることはないが
垂れたりはみ出たりしたペイントは
踏んでしまったり
手が汚れてたらそれでマスキングした以外のとこを触ってしまったりと
二次災害で他のとこが汚れる原因になるので
やっぱり仕事は丁寧に。
服も手も汚さないことが
美しい仕事と
作業効率のアップにつながると思い知る。
プロの塗装屋さん、服が汚れが多い人ほど下手くそなのかもね…
更にいえば
作業スペースは
立ち回りも考えて余裕を取っておかねばならないなと
大反省…。

ここなんて車もっと前に出してたら
もっと動きやすかったし
体のバランス崩して車にうっかり手をついて
その手がペンキで汚れてて…
っていう馬鹿なことが防げたなと。
反省ではありますが

ほぼ一回目を塗布し終えて
昼食後に二度目を塗布。
1時間ほど開けたら
踏んでも大丈夫なほど乾いてて
二度目のワクチン…じゃない二度目の塗布は

スムーズに濡れて…塗れて、ムラムラ…ムラが綺麗に消えて…
なんか変換変やなこのパソコン…
上々の仕上がり。

ローラーバケを綺麗にしようと
なん分かかったことやら…
この時通りかかった姪が
「ローラー買う方が水道代より安ないか?」
と言われて凹む…
しばし乾燥させ
その間に弊社CEOを散歩に連れ出し

戻ってきたら
完全に乾いてて

まるでスタジオのようやなと…

この後
マスキングを撤去するんですが…

ほらね
先ほどせまっ苦しかったとこに
履物の裏についたペイントや
手袋についたもの、
缶の蓋を閉める際に飛散したものなどが…
こういうところが素人なんやね…

で、開けて月曜の朝。
完全い乾いたところで
愛機投入。

映えるなぁ…
向こう側も塗りたくなってきたな…
>
そんなこんなの
非常事態宣言中の連休の過ごし方でございましたとさ。
で、
なんかSNS見てたら
県をまたいでとか平気でみんなあちこち行っとる…
感染者減ってきてはいるけどさ、
それでええんかほんま?
感染者減って
休みがあったらみんなやっぱり動きたいんや。
そんなやのに
税金投入のGOTOなんか
いらんのちゃいますん?って思うんやけど…
ザ・グレート・アマチュアリズム/RHYMESTER

専門家にもわからん減少曲線。
ガレージのD.I.Yその2です。
朝の7時過ぎから
マスキングを開始。

主な部分には
ビニールの端に2センチほどのガムテープがついたような
マスキング用のシートを使うのですが
デッキの木部のところは
広告を貼り付けてマスキングしました。
そして塗るのが
シーラーと呼ばれる下地材

油性、水性、いろいろあったが
傷みの激しい場合は油性がいいらしい。
我が家はそれほどではなかったんで
ペイントと同銘柄の水性のものをチョイス。
油性の方が強固とは聞いたものの、逆は可能ですが
水性の上には水性しかぬれないそうです

植栽の緑があるのと、
エコキュートからの排水などで水があるので
蚊が多いんだよねデッキに…
さてそのシーラー
薄めずにコーナーなどの細かいとこから

刷毛など
使い終わったら
さっさと洗浄

ちなみに容器は
前の日のお昼ご飯に食べた
カップ麺の容器。
水性ペイントはこういうところでも便利です

周囲が終わったら
今度はローラーで
大きな面積を塗布。
この時
自分の逃げ場所を考えながら塗っていくんですが
最終のペンキ塗りの
シミュレーションも兼ねている意識でやってます。

下地塗布が完了したら
2時間以上乾燥させます
この日は7時過ぎから作業始めて
シーラー塗布完了が9時過ぎだったと記憶してます
で、
AM11時頃から本塗装開始

これもやっぱりコーナからね

まぁ、ある程度適当に塗ってますが
この時実感したのが
素人は、はみ出たり垂らしたり、
手にペイントがついたりと、
とかく汚すことが多い。
まあ、マスキングもしてるし
それ以外のとこは
のちのち塗るから
平気平気と
タカをくくって作業続行。
その辺りがプロとの違いなんやなと後ほど思い知る。

細かな部分塗り終えて
広い面積をと
ローラーに変えて…

塗ってると感じる熱い視線…

結構見とるんやなこれが…

お前にせかされたくない…
若干のムラを残しつつ
初回塗布完了
この時点で12時25分

先ほど
マスキングしてるし
のちのち塗るから
垂れてもいいやなどと言ってたのを
反省すべきだなと思ったのが

塗ったとこは一目瞭然なので踏んだり触ったりすることはないが
垂れたりはみ出たりしたペイントは
踏んでしまったり
手が汚れてたらそれでマスキングした以外のとこを触ってしまったりと
二次災害で他のとこが汚れる原因になるので
やっぱり仕事は丁寧に。
服も手も汚さないことが
美しい仕事と
作業効率のアップにつながると思い知る。
プロの塗装屋さん、服が汚れが多い人ほど下手くそなのかもね…
更にいえば
作業スペースは
立ち回りも考えて余裕を取っておかねばならないなと
大反省…。

ここなんて車もっと前に出してたら
もっと動きやすかったし
体のバランス崩して車にうっかり手をついて
その手がペンキで汚れてて…
っていう馬鹿なことが防げたなと。
反省ではありますが

ほぼ一回目を塗布し終えて
昼食後に二度目を塗布。
1時間ほど開けたら
踏んでも大丈夫なほど乾いてて
二度目のワクチン…じゃない二度目の塗布は

スムーズに濡れて…塗れて、ムラムラ…ムラが綺麗に消えて…
なんか変換変やなこのパソコン…
上々の仕上がり。

ローラーバケを綺麗にしようと
なん分かかったことやら…
この時通りかかった姪が
「ローラー買う方が水道代より安ないか?」
と言われて凹む…
しばし乾燥させ
その間に弊社CEOを散歩に連れ出し

戻ってきたら
完全に乾いてて

まるでスタジオのようやなと…

この後
マスキングを撤去するんですが…

ほらね
先ほどせまっ苦しかったとこに
履物の裏についたペイントや
手袋についたもの、
缶の蓋を閉める際に飛散したものなどが…
こういうところが素人なんやね…

で、開けて月曜の朝。
完全い乾いたところで
愛機投入。

映えるなぁ…
向こう側も塗りたくなってきたな…
>

そんなこんなの
非常事態宣言中の連休の過ごし方でございましたとさ。
で、
なんかSNS見てたら
県をまたいでとか平気でみんなあちこち行っとる…
感染者減ってきてはいるけどさ、
それでええんかほんま?
感染者減って
休みがあったらみんなやっぱり動きたいんや。
そんなやのに
税金投入のGOTOなんか
いらんのちゃいますん?って思うんやけど…
ザ・グレート・アマチュアリズム/RHYMESTER
専門家にもわからん減少曲線。
- 関連記事
-
- ★☆ 犬と月/生で観れたことに感謝。 (2021/09/22)
- ★☆ ザ・グレート・アマチュアリズム/ガレージDIY後編。完成と課題。 (2021/09/20)
- ★☆ LET'S GO GARAGE/ガレージ床をDIY.(その1) (2021/09/20)
スポンサーサイト



←1日1回ぽちっと応援してみて。今日のランクは何位かな? ランキング集計結果
コメント
コメントの投稿