2020年07月21日 05:45
もう、毎日ニュースで聞くように
フラフラ迷走してる政府…
こんだけズタボロなのに
なぜ今
GOTOキャンペーンが必要なんやろって
冷静になって情報を集めてみた。

まずGOTOキャンペーンってなんぞやと思ったら
ここが詳しいのでここで一から十まで読んでください
それと
国土交通省の官公庁の配布資料
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001351403.pdf
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001354719.pdf
なんかこの時点で意気消沈しそうですが…
まぁ知らなくても個人的意見のこのブログは読めますので
読み進んでいただいて大丈夫。

リーマンの不況時もそうだったというデータから
「不況で収入が減ったときに、その何倍で売り上げが減るか」
を示す数値が3倍くらいある不況に弱い業種なんだというのが
自動車、耐久消費財、旅行、飲食、イベントといった業種だそうです。
この中で自動車や大型家電のような耐久消費財については、
打撃を受けるのが主に大企業なので、
銀行の信用供与枠を維持させることが経済対策になるそうですが
旅行、飲食、イベントなどは、零細ないし中小企業が圧倒的に多く、
新型コロナで収入が激減した人や、
消費意識を控えてる人が増加している現状では、
今年から来年にかけて旅行を手控える人が増えることは間違いない状況。
これらの企業が大量倒産しないように、
国として政策が必要として考えられたのが
「Go To Travelキャンペーン」
「Go To Eatキャンペーン」
「Go To Eventキャンペーン」
「Go To商店街キャンペーン」
ということなんだそうだ。
他にも色々大変な業種はあるやろと
突っ込みたくなることも多々あるかもですが
「美しい国日本」を標方する政府としては
今後のV字回復を目指すためにこの業種を絶やしてはいかんということらしい。
1.7兆円という桁違いの予算をなんかまどろっこしい方法で
民間にばらまくことで旅館やホテル、
土産物店などの観光地の産業が救われるのか?と思う
わたしら素人には思いもよらぬ計算がそこにはあるそうで、
旅行のように、ある意味で不要不急の商品は、
Go Toキャンペーンのように半額を国が支援するとなれば、
旅行需要の拡大効果はその3倍ほどになるんだそうだ。
(ほんまかいな)
その前提があって、
大規模なこのキャンペーンが計画されたというわけだそうだが、
個人的にはまずその前提が大丈夫なのかと
ここ最近の迷走ぶりをみていると不安にもなります。
「旅行に行きたい」というマインドを刺激するのに
「お金」¥という視点しかないのかな…
ここ数日の世の中見てると
「まず安全に」
がないと楽しみも半減しそうな意見も多そうですよね…
年寄りや若いもんは行くなとか…
もうようわからん。
そういえばこの騒ぎの取っ掛かりであった
お金持ちの象徴のような
憧れの豪華客船がコロナ収容所のようになってしまったことを
国民は皆覚えてると思うんですよね…
楽しいはずの旅行が…
にならんように、やらなあかんことは今そこか?
と思ってしまいますな。

確かに手を差し伸べねばならんのはわかりますが…
あと
「なぜ、このタイミングなのか」
というのも
感染者がどんどん増えてるというまことにタイミングが悪い上に
ちゃんと考えられてないままの丸投げ…
まぁ、何もやらんよりは評価すべきなんでしょうが
何事にも説明や腑に落ちる部分が希薄なのは
なんでなんでしょうね?
ちゃんと説明できない人が多すぎるのかな…
挙げ句の果て
東京のせいにする議員もいるなど
混迷はまだまだ続きそう…

星野リゾートの代表が言ってた言葉が頭に残っています
「今じゃない、それと
需要が集中する日を事業の対象から外して
需要を平準化する施策が望ましい」
なるほど、
混雑が防げて密も防げて、安定することね…
ちゃんと腑に落ちるところがある。
業界を動かす人の目線はやっぱり違うんやなと感じた次第です。
WAY TO GO/CONFUSION
旅行ぐらい勝手に行くわ…
- 関連記事
-
- ★☆ 愛は特効薬/連休だけど…GoToお仕事。行ってきます。 (2020/07/23)
- ★☆ WAY TO GO/迷走する指導者のもと… (2020/07/21)
- ★☆ 祗園祭/祭りのない神事。 (2020/07/18)
スポンサーサイト



←1日1回ぽちっと応援してみて。今日のランクは何位かな? ランキング集計結果
コメント
コメントの投稿