2020年01月03日 21:59

わかってたことだけど
シルバの散歩コースは
前日の初詣客の食べこぼしたものがあちこちに落ちてて
最近欠食児童のシルバにとって
それはもう誘惑以外の何物でもありません…。
まだ3-4歳の頃は
落ちてるものに見向きもしなかったのに
おっさんになって
やたら意地汚くなってきたように感じるのは
私だけでしょうか…。
未だに
家の外で、他の人が差し出したおやつや食べ物は
食べようとはしないくせに
落ちてるやつは自分の判断で食うという…。
なんやねんこいつ…。

さて
三日目にして
ようやく少しだけ
乗る時間が作れました。
シルバの散歩から帰り
ご飯をあげてそのあと、
人間さまが朝ごはんを食べるまでの間に
朝日を見にちょっとドライブ

空いた道路を
快音を響かせて…。
頬に当たる風さえ
全然寒くない
穏やかな正月や…。

快感製造マシーン
本当は六甲や信貴生駒に連れ出したいところだけど
なかなか時間が…。

この日は午前中イオンでお買い物、
娘1号に誕生日プレゼントにと
SEIKOの時計をねだられた…。
ま、
今年もおせちを作って持ってきてくれたり

いつもいろいろやってくれてるんで
大枚叩いて買ってやった…。

午後からは
シルバの散歩コースだけど
人間だけで初詣@住吉大社。

なんでこんなに人おんねん…。
ああもうイライラする
クルマの煽り運転やないけど
やたら押してくるやつとかいててもう切れそう…。
でもそこは
地の利を生かした上手な
参拝コースを使い、
第一本宮、第二本宮
第三本宮、第四本宮
順にささっと回ってお参りしてきました

お参りしてる時に
聞いた言葉
関東のイントネーションだったように思うのですが
「拝むの長かったね」
「だって、住所氏名から電話番号までいうんでしょ?」
こ、こいつら
個人情報だだ漏れや
それにこんなに混んでるのに
そんな長い時間拝んでるんや…。
いろんな人がおるんやなぁと…。

それともう一つ
御守り売り場で
ちょっとした発見して…。
撮ろうと思って携帯かざした瞬間

なぜ7色なのかというのには諸説あるようですが、
仏教の経典「仁王般若経(にんのうはんにゃきょう)」の中の
「七難即滅 七福即生」という言葉に由来しているとも言われています。
「七難即滅 七福即生」とは、お経を唱えることで
七難から身を守り、七福を招くという意味だそうで、
この言葉にちなみ、
7色が厄除けになると言われるようになったということです。
- 七難とは:
水難、火災、風の難、盗難、旱害、星の異変、太陽の異変 - 七福とは:
人望、寿命、大量、清廉、財福、威光、愛敬
焼きそばも売ってましたが
ほんの10mほどしか離れていないところで
700円で売ってるお店と
200円で売ってるお店があり…。
なんでそんなに違うのかと
逆に興味がわいた父でございます。
明日二つ買ってみて比較しようかな…。

で、
相変わらず
こうなるのは仕方ないところだよね…。
まだまとまってるだけマシか…。
雑踏/忌野清志郎
- 関連記事
-
- ★☆ 明日の笑顔のために/今年のおみくじは…。 (2020/01/05)
- ★☆ 雑踏/年始と夏祭りは苦労するんですよね…。 (2020/01/03)
- ★☆ マナーモード/年末だからこそ…。 (2019/12/29)



←1日1回ぽちっと応援してみて。今日のランクは何位かな? ランキング集計結果
コメント
コメントの投稿