2019年01月17日 21:27
今朝、娘が家を出る際に
「なんか喉が痛い」
と父をにらみ
「絶対あんたに風邪うつされた」
と捨ぜりふを吐いて出勤していった…。
知らんがな
俺は隔離された和室で缶詰になってたがな…。
みんなでケーキ食うとき以外は…。
確かに2日ほど
風邪でおとなしくしてたのと
仕事の締め切りが迫ってたため
手をつけられなかったセヴン
この程度のものなら
ワイヤー買ってきて両端加工して
自作してもいいかなと思ったが
車は凶器にもなる
ってこと考えたら
緊急時以外は信用のないことで対処したらあかんな
と思い
純正部品を注文した。
果たして
付いてた部品を外したのと比べると
相当長さが違ってますな(笑)
まぁ、切れる前から
なんか長いのついてるなぁって思ってたので
短くても弊害はないはずと
作業にかかることにした

それほど大きな意味はないんだけど
見やすいのと手が入れやすいということで
キャブレターのエアクリーナーを外す。
ワイヤー買ってきて両端加工して
自作してもいいかなと思ったが
車は凶器にもなる
ってこと考えたら
緊急時以外は信用のないことで対処したらあかんな
と思い
純正部品を注文した。
果たして
付いてた部品を外したのと比べると

相当長さが違ってますな(笑)
まぁ、切れる前から
なんか長いのついてるなぁって思ってたので
短くても弊害はないはずと
作業にかかることにした

それほど大きな意味はないんだけど
見やすいのと手が入れやすいということで
キャブレターのエアクリーナーを外す。
最近はスマフォで
こうして残しておけるんで
作業に間違いが起きにくい。
ありがたきデジタルの恩恵。

ペダル側のワイヤーをこうして止めて

ワイヤーの引っ張りに抵抗のない程度で
ガタやグラつきのないところで
緩み止めの樹脂つきのロックナットを締めていく。
そのまま下を見ると

クラッチ本体へのワイヤー受けが見えるので
ボディ下部から
ワイヤー止めに通してクラッチレバーにワイヤーを止め、
ここでワイヤーが外れにくいようにビニタイで止めた上で
ラバーガードをかぶせるという感じ
以前高速道路走行中に
クラッチペダルを下から蹴り上げてしまい
その際にクラッチプレート側のダルマが外れてしまった経験から
ビニタイでわざわざくくるようにしたわけです。

で、クラッチのミートポイントの調整は
下部のナットで行うはずなので
ペダルボックスのカバーを8本のビスで止めて…

こっちはOK.

ここを締めたり緩めたりしながら
クラッチのつながり具合を調整するんだけど…。
以外と微妙なもので、
ナット半回転でクラッチのつながりどころが微妙に変わる感じなので
思ったよりここが難しかった。
少しだけボンネットも被さずに
家の前でクラッチのつながり具合をチェックしてたら
自転車のおまわりさんが怪訝な目で見ていった…。
おれ、なんも、わる、ないよな???

そんなこんなで
風邪もどうにか収まって
元気になりつつある私ですが

俺のせいじゃないからね…。
だって俺、医者に言われたもん
ただの風邪やって…。
LIVE WIRE/VAMPS
- 関連記事
-
- ★☆ (It's only)R'n R workshop!/秘密の写真教室に参加してみた。 (2019/01/26)
- ★☆ LIVE WIRE/テキトーな車はテキトーに直して…。 (2019/01/17)
- ★☆ 少しだけまわり道/面倒だからってなんでも省くのは…。 (2019/01/08)
スポンサーサイト



←1日1回ぽちっと応援してみて。今日のランクは何位かな? ランキング集計結果
コメント
コメントの投稿